
| 2002・10・4 起工式(きこうしき) ビオトープの工事を始める式です。これまでに何度も話し合いをして,ようやくこの日をむかえました。 |
|
| 2002・10・11 工事の始まり 測量(そくりょう)を行った後,機械を使って水の通り道や池をほり進めていきました。 |
|
| 2002・10・13 休日の作業 休日は多くの保護者の方がボランティアで,ビオトープ作りに参加してくださいました。 |
|
| 2002・10・15 子どもたちの活やく 全校児童がビオトープ作りのためにせいいっぱい力を出しました。 |
|
| 2002・10・22 貯水槽(ちょすいそう)作り 水の通り道の最初となる貯水槽を作りました。できあがった後は,あぶなくないように,底にビールケースをしずめた上で,あみをかけました。 |
|
| 2002・10・27 橋作り 全部で6この橋と,1つのデッキを作りました。 |
![]() |
| 2002・11・1 池への水入れ できあがりではなく,こまかいすなをしずめて,水もれをなくすために行いました。 |
![]() |
| 2002・11・8 田土を入れる 田の土を入れることで,生き物が育ちやすくなります。 |
![]() |
| 2002・11・9 橋わたし そのままわたしたものと,土を上からかけたものとがあります。夏には,暑さから水中の生き物を守る役目もあります。 |
![]() |
| 2002・11・14 小山作り 小山を作ることで,人の通り道がはっきりし,生き物もすごしやすくなります。 |
![]() |
| 2002・11・16 水底のしあげ 水が流れるかたむきを考えて,しんちょうにかためていきました。 |
![]() |
| 2002・11・17 石ならべ 土と水のさかいに石をならべました。こうすることで,土が池に落ちにくくなります。 |
![]() |
| 2002・11・18 木を植える 小山などができあがったので,アラカシ,サザンカなどの木を植えていきました。 |
![]() |
| 2002・11・21 水入れ 貯水槽(ちょすいそう)から池に向かって,水が計画通りに流れていきました。 |
![]() |
| 2002・11・23 さく作り ビオトープがグランドのすぐそばにあるので,動物や植物を守るためにさくを作りました。 |
![]() |
| 2002・11・24 門作り グランド側に門を作りました。ちなみに,フジだな横からも入ることができます。 |
![]() |
| 2002・12・4 ビオトープ完成式 ブラスのえんそう 完成をおいわいする式は,ブラスアンサンブルのすてきなえんそうから始まりました。 |
![]() |
| 2002・12・4 ビオトープ完成式 じょまく ビオトープのかん板のじょまくをしました。この後,ビオトープの中に設置しました。 |
![]() |
| 2002・12・4 ビオトープ完成式 くす玉わり たれまくには,「明神生き物王国」と書かれています。この名前は児童みんなで考え,児童会で決めました。 |
![]() |
| 2002・12・4 ビオトープ完成式 メダカの放流 体育館の式の後,ビオトープの池にメダカを放流しました。テレビ局も来ていて,この日のニュースで取り上げられました。 |
![]() |
| 2002・12・20 感しゃ状わたし ビオトープを作るためにいろいろと助けてくださった方に,児童代表から感しゃ状をわたしました。 |
![]() |
| 2003・1・7 記念植樹(きねんしょくじゅ) ビオトープ完成をおいわいして,PTAよりクヌギとコナラの木をいただき,植えている様子です。 |
![]() |
| 2003・2・12 かきねを植える 完成した後も,さまざまな木をいただくことができたため,周りに植えました。 |
![]() |